Instagram

商品のこと、野菜作りやガーデニングなど役立つ情報を日々更新しています!ぜひご覧ください。

エコ・ファーム鳥取は堆肥を作ることによって、豊かな土壌を次世代に残すことに取り組む会社です。堆肥を作るプロセスを通じて様々な人や社会とのつながり、自然の循環が生まれています。それらを継承し、豊かな地域社会づくりに貢献していきます。

エコ・ファーム鳥取の堆肥はふかふかでサラサラ。臭いもなくてとても使いやすいです。家庭菜園の方からプロの園芸家、農家からも絶大な信頼をいただいています。公共工事でも使われています。「土が変わる!」「育ちが全然違う!」そんな声をたくさんいただいているエコ・ファーム鳥取の堆肥。ぜひお試しください。

エコ・ファーム鳥取の商品はどれも人・地球にやさしいものばかりです。どうぞ安心してお買い求めください。商品の使い方や活用方法などSNSで公開中です。大ロットでのご購入をご検討の事業者さまはお問合せください。

  • 冬支度スタート!家庭菜園の越冬準備ポイント

    冬支度スタート!家庭菜園の越冬準備ポイント

    冷たい風が吹きはじめ、家庭菜園の土にも少しずつ冬の気配が漂ってきました。 「冬って何をすればいいの?」「放っておいても春になれば大丈夫なの?」 そんな声を耳にしますが、実は冬の過ごし方が、来年の収穫を大きく左右するものなのです。 冬は植物がゆっくり休む季節。でもその一方で、土にとっては 栄養を蓄え、来季の準備を整えるゴールデンタイム。この時期にひと手間かけておくだけで、春の芽吹きがぐっと力強くなります。 この記事では、家庭菜園を安心して越冬させるためのポイントをわかりやすく解説します。 目次まずは片付けからスタート越冬させる野菜の乾燥・寒さ対策資材整理と作付け計画まとめ   まずは片付けからスタート 冬の家庭菜園は、掃除と土づくりから始めるのが基本です。この作業を丁寧に行うだけで、春の作業がぐっとスムーズになり、来年の収穫にも大きく影響します。 ● 枯れた野菜や残渣の片付け 放置すると病害虫の温床になるため、トマトやナスなど夏野菜の残りは根からしっかり引き抜き、畑の外へ処分しましょう。支柱やマルチもそのままにすると劣化の原因に。泥を落とし、乾かしてから収納すると、来年も長く使えます。 ● 土を深く耕し、有機物で栄養補給 土は冬の間にゆっくり休みながら微生物が働きます。このタイミングでスコップを使って20〜30cmほど深く耕し、空気を入れることで、根の生育を助け、排水性も改善できます。 さらに、耕した土に堆肥をたっぷり混ぜ込むことで、微生物が活発になり、土が冬の間に豊かに整います。特にエコ・ファーム鳥取の堆肥は、 河川敷の刈草100% 完熟発酵で匂いが少ない ふわふわで混ぜやすい 有機JAS認証取得で安心 という特徴があり、この冬の土づくりにぴったり。春の植え付け時には、「土が前より柔らかい!」と実感できるはずです。   越冬させる野菜の乾燥・寒さ対策 野菜を越冬させる場合は、寒さ対策に加え、乾燥対策も必須です。乾燥は冷害以上に植物へ大きなダメージを与えることがあり、冬の管理で最も気をつけたいポイントのひとつ。また、ベランダ菜園やプランター栽培では、地面より冷えやすいため、より丁寧な対策が求められます。 ▼ マルチングで根元を保護 敷きわら、落ち葉、段ボールなどで土を覆うと、 土の乾燥防止 地温低下の抑制...

    冬支度スタート!家庭菜園の越冬準備ポイント

    冷たい風が吹きはじめ、家庭菜園の土にも少しずつ冬の気配が漂ってきました。 「冬って何をすればいいの?」「放っておいても春になれば大丈夫なの?」 そんな声を耳にしますが、実は冬の過ごし方が、来年の収穫を大きく左右するものなのです。 冬は植物がゆっくり休む季節。でもその一方で、土にとっては 栄養を蓄え、来季の準備を整えるゴールデンタイム。この時期にひと手間かけておくだけで、春の芽吹きがぐっと力強くなります。 この記事では、家庭菜園を安心して越冬させるためのポイントをわかりやすく解説します。 目次まずは片付けからスタート越冬させる野菜の乾燥・寒さ対策資材整理と作付け計画まとめ   まずは片付けからスタート 冬の家庭菜園は、掃除と土づくりから始めるのが基本です。この作業を丁寧に行うだけで、春の作業がぐっとスムーズになり、来年の収穫にも大きく影響します。 ● 枯れた野菜や残渣の片付け 放置すると病害虫の温床になるため、トマトやナスなど夏野菜の残りは根からしっかり引き抜き、畑の外へ処分しましょう。支柱やマルチもそのままにすると劣化の原因に。泥を落とし、乾かしてから収納すると、来年も長く使えます。 ● 土を深く耕し、有機物で栄養補給 土は冬の間にゆっくり休みながら微生物が働きます。このタイミングでスコップを使って20〜30cmほど深く耕し、空気を入れることで、根の生育を助け、排水性も改善できます。 さらに、耕した土に堆肥をたっぷり混ぜ込むことで、微生物が活発になり、土が冬の間に豊かに整います。特にエコ・ファーム鳥取の堆肥は、 河川敷の刈草100% 完熟発酵で匂いが少ない ふわふわで混ぜやすい 有機JAS認証取得で安心 という特徴があり、この冬の土づくりにぴったり。春の植え付け時には、「土が前より柔らかい!」と実感できるはずです。   越冬させる野菜の乾燥・寒さ対策 野菜を越冬させる場合は、寒さ対策に加え、乾燥対策も必須です。乾燥は冷害以上に植物へ大きなダメージを与えることがあり、冬の管理で最も気をつけたいポイントのひとつ。また、ベランダ菜園やプランター栽培では、地面より冷えやすいため、より丁寧な対策が求められます。 ▼ マルチングで根元を保護 敷きわら、落ち葉、段ボールなどで土を覆うと、 土の乾燥防止 地温低下の抑制...

  • 秋の収穫祭気分♪自宅で楽しむ収穫ごはん

    秋の収穫祭気分♪自宅で楽しむ収穫ごはん

    朝夕の空気がひんやりとし始めると、いよいよ“実りの秋”が到来します。 畑や家庭菜園でも、ずっと育ててきた野菜が一気に収穫の季節を迎えて、ワクワクが止まらない時期です。まさに、自宅で楽しむ小さな“収穫祭”の始まり。 遠くのイベントに出かけなくても、旬の野菜さえあれば、キッチンで手軽に「収穫祭気分」を味わえるのが秋の魅力。調理するひとときさえ、季節の恵みをしっかり感じられます。 今回は、家庭菜園で育てた野菜をもっとおいしく楽しむ“収穫ごはん”のアイデアと、野菜本来の味わいを引き出す堆肥の上手な活用法をご紹介します。 目次秋は家庭菜園がいちばん楽しい季節自宅で楽しむ「収穫ごはん」3選来年の収穫をもっと楽しむためにまとめ   秋は家庭菜園がいちばん楽しい季節 夏野菜の片付けが終わり、秋冬野菜の苗がすくすくと成長する時期。特に秋は、 さつまいも 里芋 小松菜 ほうれん草 春菊 キャベツ 大根 など、「甘み」「旨み」をしっかり感じられる野菜が多く、料理の幅も広がります。さらに、秋野菜は気温が下がることでゆっくり甘さを蓄えるため、“家庭菜園の野菜のほうが断然おいしい”と実感しやすい季節です。 この“おいしい違い”を作っているのが 土づくり。健康な土で育った野菜は、香り・甘み・食感が驚くほど変わります。   自宅で楽しむ「収穫ごはん」3選 採れたての野菜はそのままでも十分おいしいですが、秋らしいアレンジを加えると収穫祭のごちそうに変わります。 ① ほっこり甘い「さつまいもごはん」 秋の定番・さつまいもは、収穫の喜びを感じられる一品。角切りにしてごはんと一緒に炊くだけで、自然な甘みが口いっぱいに広がります。バターを少し落とすと、風味がさらにアップ。 【美味しくするポイント】・さつまいもは水に軽くさらして、余分なでんぷんを流すとホクホク感がUP・炊飯時に少しだけ酒を加えると、香りがふんわり立って風味が良くなる・仕上げに黒ごまをふると、ぐっと秋らしい見た目に   ② 採れたて野菜の「ごろごろ秋ポトフ」 大根・にんじん・キャベツなど、秋の根菜を丸ごと楽しむシンプルポトフ。野菜そのものの旨みがしっかり出るので、調味料は最小限でOK。収穫した野菜を大きめに切ることで満足感がアップします。 【美味しくするポイント】・野菜を大きめに切ることで、煮くずれせず食感が楽しめる・最初に野菜を軽く炒めてから煮込むと、甘みと旨みがぐんと引き出される・塩は一度に入れず、味見しながら“少しずつ”がコツ・ハーブ(ローリエなど)を1枚入れると、香りが本格的に...

    秋の収穫祭気分♪自宅で楽しむ収穫ごはん

    朝夕の空気がひんやりとし始めると、いよいよ“実りの秋”が到来します。 畑や家庭菜園でも、ずっと育ててきた野菜が一気に収穫の季節を迎えて、ワクワクが止まらない時期です。まさに、自宅で楽しむ小さな“収穫祭”の始まり。 遠くのイベントに出かけなくても、旬の野菜さえあれば、キッチンで手軽に「収穫祭気分」を味わえるのが秋の魅力。調理するひとときさえ、季節の恵みをしっかり感じられます。 今回は、家庭菜園で育てた野菜をもっとおいしく楽しむ“収穫ごはん”のアイデアと、野菜本来の味わいを引き出す堆肥の上手な活用法をご紹介します。 目次秋は家庭菜園がいちばん楽しい季節自宅で楽しむ「収穫ごはん」3選来年の収穫をもっと楽しむためにまとめ   秋は家庭菜園がいちばん楽しい季節 夏野菜の片付けが終わり、秋冬野菜の苗がすくすくと成長する時期。特に秋は、 さつまいも 里芋 小松菜 ほうれん草 春菊 キャベツ 大根 など、「甘み」「旨み」をしっかり感じられる野菜が多く、料理の幅も広がります。さらに、秋野菜は気温が下がることでゆっくり甘さを蓄えるため、“家庭菜園の野菜のほうが断然おいしい”と実感しやすい季節です。 この“おいしい違い”を作っているのが 土づくり。健康な土で育った野菜は、香り・甘み・食感が驚くほど変わります。   自宅で楽しむ「収穫ごはん」3選 採れたての野菜はそのままでも十分おいしいですが、秋らしいアレンジを加えると収穫祭のごちそうに変わります。 ① ほっこり甘い「さつまいもごはん」 秋の定番・さつまいもは、収穫の喜びを感じられる一品。角切りにしてごはんと一緒に炊くだけで、自然な甘みが口いっぱいに広がります。バターを少し落とすと、風味がさらにアップ。 【美味しくするポイント】・さつまいもは水に軽くさらして、余分なでんぷんを流すとホクホク感がUP・炊飯時に少しだけ酒を加えると、香りがふんわり立って風味が良くなる・仕上げに黒ごまをふると、ぐっと秋らしい見た目に   ② 採れたて野菜の「ごろごろ秋ポトフ」 大根・にんじん・キャベツなど、秋の根菜を丸ごと楽しむシンプルポトフ。野菜そのものの旨みがしっかり出るので、調味料は最小限でOK。収穫した野菜を大きめに切ることで満足感がアップします。 【美味しくするポイント】・野菜を大きめに切ることで、煮くずれせず食感が楽しめる・最初に野菜を軽く炒めてから煮込むと、甘みと旨みがぐんと引き出される・塩は一度に入れず、味見しながら“少しずつ”がコツ・ハーブ(ローリエなど)を1枚入れると、香りが本格的に...

  • 11月に植えるならこれ!旬の野菜とおすすめ栽培リスト

    11月に植えるならこれ!旬の野菜とおすすめ栽培リスト

    秋も深まり、朝晩の冷え込みがぐっと増してくる11月。畑やプランターでは、夏野菜が終わりを迎え、次の季節に向けて土を整える大切な時期です。 実はこの季節、「収穫が楽しみな秋野菜」と「今から植えられる冬~春に向けた野菜」の両方を楽しめる時期なんです。 今回は、そんな11月に旬を迎える野菜と、今から植えるのにおすすめの野菜をご紹介します。 目次11月が旬!今が食べ頃の秋野菜たち今から植える!11月におすすめの植え付け野菜美味しい野菜を育てるための「土づくり」のコツまとめ   11月が旬!今が食べ頃の秋野菜たち 1. 大根(だいこん) 11月の代表的な旬野菜といえば大根。みずみずしく甘みが増すこの時期の大根は、生で食べても、煮ても美味しい万能野菜です。寒さにあたることで甘みが増すため、11月〜12月にかけてがまさに旬のピーク。家庭菜園でも栽培しやすく、プランターでも育てられます。 2. 里芋(さといも) ホクホクねっとりとした食感が魅力の里芋も11月が旬。煮物や汁物にぴったりで、寒い季節の食卓をあたためてくれます。自家栽培した里芋は特に風味が濃く、土の香りを感じられるのが魅力です。 3. 春菊(しゅんぎく) 鍋に欠かせない春菊は、秋から冬が旬。独特の香りとほろ苦さがクセになります。βカロテンが豊富で、免疫力アップにも◎。プランターでも育てやすいので、ベランダ菜園にもおすすめです。 4. 白菜(はくさい) 寒さにあたることで甘みが増す白菜。鍋料理が美味しくなるこの時期、旬の白菜を味わわない手はありません。ぎゅっと巻いた立派な白菜を育てるには、夏の終わりから秋にかけての植え付けがポイント。今はちょうど収穫の最盛期です。 5. ほうれん草 霜にあたるとぐっと甘くなるほうれん草も、まさに今が旬。鉄分やビタミンが豊富で、冬の栄養補給にぴったりの野菜です。家庭菜園では、プランターや小さな畑でも育てられます。寒さに強いので、これからの季節にも頼もしい存在です。 今から植える!11月におすすめの植え付け野菜 「もう寒くなってきたけど、何か植えられるかな?」そんな方にも安心。11月でも育てられる野菜は意外とたくさんあります。寒さに強く、ゆっくり成長して春に収穫を迎える野菜を中心にご紹介します。 1. 玉ねぎ(たまねぎ) 11月は玉ねぎの定植シーズン。苗を植えて冬を越し、春〜初夏に収穫します。根張りをよくするためにも、植え付け前の「土づくり」がとても大切。ふかふかの有機質たっぷりの土にしておきましょう。 2. にんにく にんにくも秋植えの代表選手。植え付けは10月〜11月が適期です。寒い冬の間に根を伸ばし、春に葉を茂らせ、初夏に収穫となります。にんにくは肥沃で水はけの良い土が大好き。堆肥をすき込んでから植えると、粒がそろった立派なにんにくができます。 3....

    11月に植えるならこれ!旬の野菜とおすすめ栽培リスト

    秋も深まり、朝晩の冷え込みがぐっと増してくる11月。畑やプランターでは、夏野菜が終わりを迎え、次の季節に向けて土を整える大切な時期です。 実はこの季節、「収穫が楽しみな秋野菜」と「今から植えられる冬~春に向けた野菜」の両方を楽しめる時期なんです。 今回は、そんな11月に旬を迎える野菜と、今から植えるのにおすすめの野菜をご紹介します。 目次11月が旬!今が食べ頃の秋野菜たち今から植える!11月におすすめの植え付け野菜美味しい野菜を育てるための「土づくり」のコツまとめ   11月が旬!今が食べ頃の秋野菜たち 1. 大根(だいこん) 11月の代表的な旬野菜といえば大根。みずみずしく甘みが増すこの時期の大根は、生で食べても、煮ても美味しい万能野菜です。寒さにあたることで甘みが増すため、11月〜12月にかけてがまさに旬のピーク。家庭菜園でも栽培しやすく、プランターでも育てられます。 2. 里芋(さといも) ホクホクねっとりとした食感が魅力の里芋も11月が旬。煮物や汁物にぴったりで、寒い季節の食卓をあたためてくれます。自家栽培した里芋は特に風味が濃く、土の香りを感じられるのが魅力です。 3. 春菊(しゅんぎく) 鍋に欠かせない春菊は、秋から冬が旬。独特の香りとほろ苦さがクセになります。βカロテンが豊富で、免疫力アップにも◎。プランターでも育てやすいので、ベランダ菜園にもおすすめです。 4. 白菜(はくさい) 寒さにあたることで甘みが増す白菜。鍋料理が美味しくなるこの時期、旬の白菜を味わわない手はありません。ぎゅっと巻いた立派な白菜を育てるには、夏の終わりから秋にかけての植え付けがポイント。今はちょうど収穫の最盛期です。 5. ほうれん草 霜にあたるとぐっと甘くなるほうれん草も、まさに今が旬。鉄分やビタミンが豊富で、冬の栄養補給にぴったりの野菜です。家庭菜園では、プランターや小さな畑でも育てられます。寒さに強いので、これからの季節にも頼もしい存在です。 今から植える!11月におすすめの植え付け野菜 「もう寒くなってきたけど、何か植えられるかな?」そんな方にも安心。11月でも育てられる野菜は意外とたくさんあります。寒さに強く、ゆっくり成長して春に収穫を迎える野菜を中心にご紹介します。 1. 玉ねぎ(たまねぎ) 11月は玉ねぎの定植シーズン。苗を植えて冬を越し、春〜初夏に収穫します。根張りをよくするためにも、植え付け前の「土づくり」がとても大切。ふかふかの有機質たっぷりの土にしておきましょう。 2. にんにく にんにくも秋植えの代表選手。植え付けは10月〜11月が適期です。寒い冬の間に根を伸ばし、春に葉を茂らせ、初夏に収穫となります。にんにくは肥沃で水はけの良い土が大好き。堆肥をすき込んでから植えると、粒がそろった立派なにんにくができます。 3....

1 3